人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画作品から喚起されたこと そして 想い起こされること

by Tom5k

『サムライ』③~メルヴィル演出におけるテーマ・編集・映像・シナリオ・音楽・俳優・スターシステム~

「私の意図は、分裂病的性癖に確実に冒された男の精神の混沌を見せることだった。カメラを後退移動させながら、同時にズーム・インしつつ、フェイドやオーヴァーラップでアクションをつけるという古典的な手法の代わりに、その同じ動きにいくつかのさりげないストップ・モーションとともに行ったんだ。ズームを続ける間は移動撮影を止め、また移動を始めるなどして、私は古典的な自然な映像のふくらみではなく、弾力性のある映像の膨張の印象を創り出して、その混沌とした感覚を表現しようとしたのさ。すべてが動き、同時にすべてが元の場所にとどまったままなんだ・・・。」
【引用~『サムライ ジャン・ピエール・メルヴィルの映画人生』ルイ・ノゲイラ著、井上真希訳、晶文社、2003年】

サムライ―ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生

ルイ ノゲイラ Rui Nogueira 井上 真希晶文社



 ジャン・ピエール・メルヴィル監督は、この作品の主人公ジェフ・コステロが「殺し屋」であることから、その性質は分裂病であるとしています。既に冒頭のクレジット・タイトル・シーンで、彼の部屋を微妙に前後に揺れるように撮影していることやフランソワ・ド・ルーペのテーマ音楽のイントロなどによって、その精神状態が効果的に表現されています。

 また、ハンガリーの映画理論家のベラ・バラージュは、歩行ほどその主人公の無意識の動作を表現しているジェスチャーはないと主張していました。
「歩行こそもっとも表現力に富む、特殊な映画的ジェスチュアなのである。歩行ほど性格的な表現動作はない。ほかに理由があるかもしれぬが、主な理由は、それが無意識の表現動作だという点にある。(-中略-)歩行のもつ表現力をあますところなく利用することのできるものは、映画をおいてほかにない。」
【『映画の理論』ベラ・バラージュ著、佐々木基一訳、学芸書林、1970年】

映画の理論

ベラ バラージュ Bela Balazs 佐々木 基一學藝書林



 「ジェフ・コステロの歩く姿」をテーマにした映画と言っても良いほど、アラン・ドロンが演ずる殺し屋ジェフ・コステロの歩行シーンは、この作品の主軸となっています。彼のキャラクターを創出するに当たって重要な役割を担っているそのシーンが連続して描写されているのです。
 そして、ジャン・ピエール・メルヴィル監督自身が語っているように、確かにドリー、パンニングやティルトと同時のズームは使用されておらず、ズームを使用しているときには、カメラを移動させていません。ズーミングによるフレーミング調整をせずに、ジェフの歩行をパンで追いながらもフレーム・アウトさせ、そのカット後に後姿をフレーム・インさせたり、また、ロング・ショット、フルフィギアから、ニーショット、バストショット、クローズ・アップと固定したカメラでジェフの歩行を正面から捉え続け、相手の殺し屋のクローズ・アップをカットバッグさせたりする印象深いシークエンスもあります。

 更に、フランソラ・ド・ルーペのテーマ音楽もアラン・ドロンの歩行リズムと完全に一致照応させ、主人公のキャラクターをより鮮明なものにしています。これは、音楽における運動と、映画の画面における造形的な運動との間に、極めて厳密な“一致照応”の関係があることを主張していた旧ソ連の大監督エイゼンシュテインの“トーキーの原理”を活用したものであり、正に映像技術の基本中の基本であると言えましょう。

 これらの素晴らしい技巧に加えて、カラー映像においてはブルートーンの基調で一貫させていることも印象的です。ジャン・ピエール・メルヴィル監督の演出による一連の硬質なカメラ技術は、既に超「ヌーヴェル・ヴァーグ」と化したアンリ・ドカエが担当しています。

 「青」は、貧しさと知性をシンボライズしている色彩です。
 わたしは、ピカソの「青の時代」を思い出してしまうのですが、この『サムライ』の主人公ジェフ・コステロは決して貧相ではありません。憐れな貧しさではないのです。それは、今の日本では既に死語に近い言葉ですが、「武士道」でいうところの品位としての「清貧」を敢えて誇っているようにまで思えるのです。

武士道 (岩波文庫 青118-1)

新渡戸 稲造 / 岩波書店



 作品全編を通じて、表題である「サムライ」という日本の古典思想である「武士道」をシンボライズさせた着想によって、そのテーマや映像、編集、シナリオ、音楽、アラン・ドロンの演技とスター性など、斬新で優れたリアリズムを生成しています。

 ただ、わたしにとっての疑問、読み取れていない点も、いくつかあります。
 ファースト・シークエンスにおけるカメラ技巧の外に、ジャン・ピエール・メルヴィル監督ほどの斬新な演出家が、カットごとに今更ながら、古くさいワイプで場面転換を多用していること、監督自身は使用していないと言っているにも関わらず、オーバーラップを何度も使用していることなどです。また、ストップ・モーションを使用したと語っているシーンも、どのシーンか非常にわかりにくく、もしかしたら、元来の意味での「ストップ・モーション」のことではないのかもしれません。
 しかしながら、いずれにしても独特の技法でジェフの心象風景を表現し、それは全て的を得た成果を生んでいることに変わりはありません。彼のどの作品でも、個々の映像でのショットの連続性が、見る側の緊張感の連鎖を常に生み出す効果を創出しているのです。


 ナタリー・ドロン演ずるジャンヌ・ラグランジュは、ジェフ・コステロを心底、愛し切っています。彼女は、ジェフの役に立つことのみを生き甲斐にしている女性です。彼女の精神の純血は、「武士道」でいうところの「婦人の役割」を全うした立派な侍の妻のものだと言えましょう。恐らくジェフも、むかしから彼なりの方法で彼女を愛し続けてきたのでしょう。そして現在でも深く愛しているのだと思います。そういう意味では、ジャンヌは非常に幸せな女性です。

 しかしジェフは、カティ・ロジェ演ずるヴァレリーに恋をしています。
 彼女は、犯罪依頼人と同居しており、ジェフの疑問をはぐらかしたり、彼の電話を避けたことなどから、依頼人の情婦だと推測できます。

 それにしても、事件の証人を殺害するために再度、ジェフに依頼した殺害の対象者は誰なのでしょうか?この証人であると思われるのはジャンヌ、もしくはヴァレリーですが、この二人のどちらかなのかは非常にわかりにくく、ジャン・ピエール・メルヴィル監督は敢えてジャンヌとも、ヴァレリーともとれるように演出したようにも感じます。
 彼の演出特有の観る側へのイリュージョンの提示だったのかもしれません。

>証人を消そう
 ヤツに殺させるんだ

 依頼人宅で証人を殺害する議論がされたすぐ後、警察署内のカットに移ります。フランソワ・ペリエ演ずる警視とその部下たちが

>女はウソだ
 女を攻める手だな
 偽証罪になると脅すんだ
 ・・・
 さあ女を攻めろ

 このような場面転換から考えれば、ジャンヌがその対象である印象を受けることもあり得るでしょう。
 もし、警察が彼女を墜としてしまうとジェフが犯人だとわかってしまい、そこから足が付くことも有り得るわけですから、犯人側からすれば最悪の事態となります。当然のことながら、彼らがジャンヌの殺害を目論んでも不自然ではありません。
 しかし、自分を最大に愛してくれている愛しいジャンヌの殺害を、ジェフが引き受けるわけがありません。
 そして、依頼した相手とヴァレリーは共謀、もしかしたら彼女が主犯となり得るわけですから、ジェフがヴァレリーに銃を向けることは必然となるわけです。が、しかし、ジェフはヴァレリーに恋をしており、彼女を殺害することは不可能なわけです。
 この場合の彼女は、「フィルム・ノワール」のセオリーどおりの典型的なファム・ファタルだったといえましょう。

>どうなの私が必要でしょ?
>いや
>ウソよ 何をするの?助けたいの
>いいんだ

 自分を必要として欲しいという願うジャンヌにジェフは
>おれの仕事だ

 と言って立ち去ります。

 また、ラスト・シーンでは、
>演奏中よ
 ジェフはヴァレリーに銃を向けます。
>どうして?
 との問いかけにジェフは
>仕事さ

 と言い放つセリフがあります。

 これらのことから考えれば、現在、一般的に解釈されているように、証人としての殺害依頼の対象となっているのがヴァレリーであるとすることが、最も妥当な解釈となります。

 殺しの依頼に対する自分の考え方が、「仕事」であると割り切っていることを理解している女性二人にジェフが、そう言い放っているシーンが、このように二度もあるからです。その目的、すなわちヴァレリーの殺害を指している言葉が「仕事」、すなわち「依頼された業務」であるから使った言葉なのでしょう。
 この場合、彼女が依頼人と共謀していたとは言え、完全に情夫に裏切られた女性となります。恐らく、ジェフもそのことに気付いているでしょう。彼にとっては、恋した女性であることに加えて、彼女が依頼人と共謀しているものの自分を助けてくれた女性であり、彼から見れば非常に哀れな女性に見えるのではないでしょうか?
 そして、ジェフは主犯格の犯人を殺害しますので、本来であれば、もはやヴァレリーを殺害することに意味はありません。しかし、仕事を全うしようとするプロの殺し屋として生きるしかなかった彼は、ヴァレリーの元へ向かい、彼女に銃口を向けるのです。彼女に恋してしまったことで、自分の仕事への潔癖を否定せざるを得なかった彼は、死を選択するしかなかったのです。

 いずれにしても、この作品のテーマが、男性が女性のために自殺せざるを得ないほどの強いフェミニズムを描いたものだということが理解できますし、ラスト・シークエンスの「切腹」とも言えるジェフの自害は、このテーマから必然の結末です。
 女性を拒否する作品が多い「フレンチ・フィルム・ノワール」で、この作品ほどフェミニズムに溢れた作品はありません。特に、ジャン・ピエール・メルヴィル監督のアラン・ドロン主演作品としては、『仁義』や『リスボン特急』と比べても、際立って異質なテーマだと言えましょう。

 女性を拒否することをトレード・マークにしていたアラン・ドロンが、女性のために死を決します。しかも、その行為は非常に男らしい潔癖さで実行されるのです。全盛期のアラン・ドロンのキャラクターを初めて完成させた『サムライ』の作品テーマが、女性を守るために自らが破滅することを描いていたものでした。
 このようなジャン・ピエール・メルヴィル演出における「フレンチ・フィルム・ノワール」へのスター・システムの効用に、わたしは必要以上に驚いてしまったのです。
by Tom5k | 2006-12-03 13:51 | サムライ(6) | Trackback(3) | Comments(20)
Tracked from pas tellement at 2006-12-26 00:42
タイトル : 鳥・・・oiseau・・・
猫をきらしたことのない我が家なので・・・そう・・・鳥を飼ったことはない。 小さい頃、縁日でひよこを買ったことがあるのだが・・・次の日・・・無残な姿に・・・・。猫の本能なので・・・仕方がなかった・・・{/namida/} それ以降・・・鳥は飼わない。 「Le Samourai」('67)の一匹狼の殺し屋ジェフ・コステロ(Alain Delon)が独り孤独に暮らす部屋には一羽の小鳥・・・・。 ヒーヒーヨと鳴いている・・・。? この小鳥・・・ジェフに”危険”も教え...... more
Tracked from Astay☆Astay☆.. at 2007-01-08 16:53
タイトル : メルヴィル監督
            [[attached(1)]] ===== サムライ ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生(ルイ・ゲイラ著、井上真希訳) ===== 昨年入手した本です 73年にフランスで発売された'''『Le Cinema Selon Melville,Editions Seghers』'''の翻訳で 日本では2003年に発売されました フィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィル監督が、自らの作品について語った ...... more
Tracked from 愛すべき映画たち at 2007-04-07 16:48
タイトル : 『サムライ』(1967/ジャン=ピエール・メルヴィル)
Le Samouraï(1967/フランス) 【監督】ジャン=ピエール・メルヴィル 【撮影】アンリ・ドカエ/ジャン・シャルヴァン 【音楽】フランソワ・ド・ルーベ 【出演】アラン・ドロン/ナタリー・ドロン/フランソワ・ペリエ ... more
Commented by 徳丸虎龍 at 2006-12-03 23:57 x
おひさしぶりです!『サムライ』の記事だったので、つい反応しちゃいました(笑)。この映画大好きなんです。徳丸がアランくん(&彼の出演作品)にツッコミ入れるよーになったのは、この映画がキッカケですから。
冒頭に引用されている、ジャン・ピエール・メルヴィル監督の言葉なんて、日本語に訳してあっても徳丸にはさっぱり意味がわかりませんでした(笑)。このちんぷんかんぷんさ加減が、徳丸がアランくん(&彼の出演作品)にツッコミ入れたくなる理由なのかもしれません。
ところで、もうすぐ『若者のすべて』観る予定なんですよ。徳丸も楽しみにしてるんですが、なんとか年内には観たいなぁ…って、あと1ヶ月もないですね。う〜ん、年越しちゃうかも。
Commented by マサヤ at 2006-12-04 12:43 x
トムさん、こんにちは。
こちらのブログは何度も覗かせていただいておりますが、書き込みは初めてかと思います。
一見“反フェミニズム”の映画と思われがちなメルヴィル作品、または「サムライ」を“フェミニズムに溢れた映画”と捉えられたトムさんの鋭い解釈に頭が下がります。
また、“ジェフ・コステロが歩く姿をテーマにした映画”との捉え方にも全く同意です。
私も、この作品はDVDで何度も観ているのですが、観る度に新しい発見があり、また考えさせられる、非常に深い映画だと感じています。
Commented by Tom5k at 2006-12-07 00:24
>徳丸さん、お元気でしたか。
コメントありがとう。
徳丸さんのブログには『サムライ』の記事がないので、是非アップして欲しいんですよ。久しぶりに徳丸流ツッコミ・アラン君レビューを読みたいですよ。

>冒頭に引用されている、ジャン・ピエール・メルヴィル監督の言葉なんて、日本語に訳してあっても徳丸にはさっぱり意味がわかりませんでした

とのこと。
孤独とジャングルの虎の文章のことですね。
確かに難しいこと言ってますよね。あれはきっと、メルヴィル監督は遊んで入れた一文なんでしょう。
でも、何かカッコ良いんだよ。きっと。
ところで、『若者のすべて』は、わたしのアラン・ドロン作品ではベスト3に入れてもいいと思ってます。観たら、是非感想を聞かせてね。
では、また。
Commented by Tom5k at 2006-12-07 00:25
>マサヤさん、初コメントをありがとうございます。
今後は、気が向いたときに、どしどしコメントしてくださいね。
『サムライ』がフェミニズムの映画と考えたきっかけは、ナタリー・ドロンとカティ・ロジェが、あまりに素敵だったからです。そして、メルヴィル監督が何を言いたかったのかと考えたとき、そのことに行き当たってしまいました。
一般的には、ジェフの殺しの対象がカティ・ロジェだと考えられがちですが、ナタリー・ドロンであることもあり得るのかなと、何度目かの再見のときに思い当たりました。だとすると、カティ・ロジェが首謀者だったという筋書きになり、「すごい女性」として描かれていることになりますよね。

>ジェフ・コステロが歩く姿をテーマにした映画
同意していただいて、うれしいです。
きっと、メルヴィル監督は、トーキーより前の時代のサイレント映画まで、さかのぼって創作したのではないでしょうか?
黒(青)白の映像、ほとんどセリフのないストーリー、歩行のテーマ、クローズ・アップ、ワイプ、編集へのこだわり・・・
新しい形態の前時代サイレント作品との解釈もできそうな気がしています。
では、また。
Commented by Astay at 2006-12-09 19:00 x
トムさん
本日DVDの『サムライ』を久々に鑑賞いたしました
トムさんの記事の台詞から察すると同じDVDかと思うのですが
VHS版とDVD版では台詞が全く違いますね
VHSの方が口語的と申しましょうか砕けた感じと申しましょうか
最後のヴァレリーの台詞の「演奏中よ」が「来ちゃダメよ」になってます
一体どっちがオリジナルの台詞に近いのでしょうかぁ・・・悩みます
フランス語が解れば・・・・・実に口惜しいですね
もう奇跡でも起こらない限りフランス語取得は無理なので諦めてます・・・
何回観ても『サムライ・ドロン』は最高でございます
Commented by Tom5k at 2006-12-10 00:45
>Astayさん
『サムライ』のVHS版は、ポニーキャニオンと東芝のもの二種ですが、Astayさんのはどちらでしたでしょうか?DVDは、イマジカで、LDやBS等のTV放映版も気になるところです。採録もそれぞれ異なっていた記憶です。どうだったっけ?
ところで、 Astayさんのお持ちの版では、上記の「仕事」のことは、どう言ってました?
ここらになると正式なセリフが何なのか、とんと見当がつきません。
そのうち、マサヤさんにでも照会してみましょう?
過去のわたしの記憶のジャンヌとジェフのお別れのシーンでも
ジャンヌが「わたしが必要なのね」と少なくても2度、しつこく問いかけていた記憶があり、何て可愛い女性なのだろう。と思っていた印象がありましたが、DVD版では上記のとおりでありました。
思い出してみれば、『ゾロ』『太陽がいっぱい』『危険がいっぱい』なんかも各種、翻訳の担当の方の違いは気になっていました(他にもそういうものは多いと思います)。
やはり、洋画を観るときの字幕スーパーは、画面の解説程度に思っていた方がいいのかな?
本件に係っては、再度、調査・研究を要する検案事項といたしましょう(笑)。
では、また。
Commented by Astay at 2006-12-10 23:35 x
トムさん
VHSですが、制作・発売元「日本ヘラルド㈱」となっております
DVDはIMAGICAです
で、ご指摘のヴァレリーに向けての最後の台詞ですが
『仕事』ではなく『金をもらった』と言っております・・・・
ジャンヌに対しての最後の台詞は
『心配するな、カタをつけてくる』と言って立ち去ってますね
仕事と一言で済ますよりこちらの方が好きです

マサヤさんが研究しておられるのなら
オリジナルのドロンの台詞を教えていただきたいですね
Commented by マサヤ at 2006-12-11 10:41 x
トムさん、Astayさん、こんにちは。
「サムライ」の研究めいたことはしておりませんので、台詞のことはあまりお役に立てないかと・・・ご期待に添えられずに申し訳ございません(汗)。
ただ、私もIMAGICAのDVDばかりでこの作品を観ておりますが、東芝のVHSをこのたび入手できることになりました。
それを観て分かることがありましたらまたお知らせしますね。
Commented by Tom5k at 2006-12-11 20:20
>Astayさん、マサヤさん
コメントありがとうございます。
今日、古本屋など廻って、古いキネ旬など、立ち読みなどしてみましたが、「サムライ」に関するものは、見付けられず・・・。がっかりしております。更に調査・研究を継続していく予定です。
マサヤさんの東芝版は、興味がありますね。わたくしも種々のレンタル店を廻ってみます。
それから、『世界の映画作家18 犯罪・暗黒映画の名手たち/ジョン・ヒューストン ドン・シーゲル ジャン・ピェール・メルヴィル』(キネマ旬報社、1973年)を購入いたしました。いろいろと参考になる記事が満載です。古本でしたので、700円と手頃な値でした。また、メルヴィルの『恐るべき子供たち』のレンタル落ちのビデオを100円で購入いたしましたよ。
では、また。
Commented by マサヤ at 2006-12-19 16:02 x
トムさん、Astayさん
東芝版のVHSをざっとですが観ました。
字幕はAstayさんのものと同じようです。
確かにDVDとは全体的に渡って微妙に字幕が異なる部分がありますね。
ちなみに、ヴァレリーに向けての最後の台詞は『金をもらった』ではなく『仕事さ』の方が、ジャンヌに向けての最後の台詞は『心配するな、カタをつけてくる』の方が私は好きです。
それぞれ一長一短といった感じでしょうか。
Commented by Tom5k at 2006-12-20 14:37
>マサヤさん、コメントありがとう。
字幕スーパーは、厳密な意味での翻訳ではないのでしょうね。
その画面の意味を単文で伝えることができれば映画を解釈できる。チャーリー・チャップリンが、トーキーに大反対し、『モダン・タイムス』で万国共通語?で「ティティナ」を歌ったことが今更ながら、説得力を持ちます。『サムライ』(他のメルヴィル作品も)のセリフの少なさなんかからは、メルヴィルもドロンも、そんなことは意識して創っていたのかなとも思っていました。
言葉の壁も映画の課題のひとつなのかもしれません。
このシーンのセリフに関しては主演者の表情や仕草で、いろんな創造をすることも映画の楽しみのひとつかな?とも思っています。
では、また。
Commented by momomarsha at 2006-12-26 00:46 x
Tom様
こんばんは。
lコメントありがとうございました。。稚拙なブログですが・・TBさせていただきました・・・。宜しかったでしょうか????武士道・・・・もっと研究せねばなりません~・・・。(>_<)
Commented by Tom5k at 2006-12-28 12:42
>momomarshaさん、いらっしゃい
TBは、たくさん貼ってください。とても、うれしいですよ。
最近、『友よ静かに死ね』が商品化されましたね。
わたしは中学校のときに父親を付き合わせて観に行きました。とても懐かしい想いで観ています。
では、また、いらしてください。
Commented by momomarsha at 2007-01-05 01:06 x
トム様
こんばんは。貴重な情報をありがとうございました。
「友よ静かに死ね」は緑が美しくアラン・ドロンと犬が戯れるシーンが印象的で本当に”幸せなひととき”を感じさせてくれました。
今年も宜しくお願い致します。
Commented by Tom5k at 2007-01-05 22:18
>momomarshaさん
『友よ静かに死ね』購入されたんですね。あのヘアースタイル面白いですよね。
この作品は、フィルム・ノワールとは思えないような“良き仲間たち、美しい恋人、そして幸せな風景・・・古き良き時代”がたくさん描かれていましたね。
わたしもmomomarshaさんと同じように
>”幸せなひととき”
を実感していました。でも、だから悲しさが一杯にひろがってしまうラスト・シーンになっているんでしょうね。
では、また。
Commented by Astay at 2007-01-08 21:11 x
トムさん
こちらからのご挨拶遅くなり申し訳ありません
今年もよろしくお願い致します<(_ _)>

メルヴィル監督の本『サムライ』をちょっと取り上げましたのでTBさせていただきます
例によって【狭く・浅く】でございます
【広く・深く】はトムさんとマサヤさんにお任せです
Commented at 2007-01-08 21:13 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Tom5k at 2007-01-09 13:36
>Astayさん、こんにちは。
TB、コメントありがとう。おお、ついにルイ ノゲイラの『サムライ』を記事にされたのですね。
貴重な内容のインタビューなどの満載ですよね。
>例によって【狭く・浅く】でございます【広く・深く】はトムさんとマサヤさんにお任せです
わたしの記事、深いかもしれないけど、つまんないですからAstayさんのサイトが、ずっと素敵です。
>実はコメントが全然送信されなくて
最近、よくあるようなんです。ごめんなさい、ご迷惑をおかけしています。めげずにTB・コメントし続けてみてくださいませ。
Commented by micchii at 2007-04-07 16:51 x
ようやく観ました!
過去のコメントも拝見しましたが、訳に種類があるようですね。
自分が観たビデオは「金をもらった」でしたが、「仕事さ」の方がいいですね~。
でも、この映画は、どんな台詞よりも、ジェフの足音が雄弁に語っていましたよね。
Commented by Tom5k at 2007-04-07 21:07
>micchiiさん、いらっしゃいませ!
メルヴィルのノワールは、ジャック・ベッケルやアンリ・ジョルジュ・クルーゾー、そしてジャン・ギャバンなどのフランス映画系譜の完成系の作品群だと思っています。
そして、彼の使った俳優はドロン、ベルモンド、ヴァンチュラ、シニョレ、モンタン・・・大スターたちばかり。まさに正統派の典型的なノワール作品群といえましょう。

セリフの少なさと歩行の描写、そしてフェミニズム、クールな映像と主人公の情緒・感性に照応させた音楽、スターシステム・・・これらは映画の極致であり、突き詰められた映画芸術であるとまで思っています。
そして、何より
micchiiさんの嗜好にピッタリの作品ではないでしょうか?
では、また。
名前
URL
削除用パスワード