人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画作品から喚起されたこと そして 想い起こされること

by Tom5k

『リスボン特急』①~「フレンチ・フィルム・ノワール」の新しい在り方~

「映画というものは単なるスペクタクル芸術ではないということを発見したのだ。私は非常に長いこと映画はスペクタクルだと信じ込んでいたのだが、ここ数年の新しいアメリカ映画の諸作品を見て、自分が間違っていたことに気がついたのだ。(-中略-)映画は文学、音楽、絵画の三つを結合して、我々の文化に取って変わったのだ。映画は総合芸術だ。多数の芸術なのだ」
 ジャン・ピエール・メルヴィル監督は、この作品の制作時にこう語ったそうです。

 わたしとしては、更に写真、演劇も結合要素であると考えていますが、いずれにしてもこの言葉からは、リュミュエール兄弟から始まってメリエス、エイゼンシュタインやシュトロハイム、グリフィス、チャップリンらの時代、映画初期からの映画理論と同様に、映画によって社会を激変させることが可能であることを想定している芸術家の志ともいえる熱いものが伝わってきます。
 また、一般的には絵画、彫刻、音楽、文学、建築、演劇につづく第七芸術といったのはイタリアの文芸評論家リッチオット・カニュードでした。

 わたしの『リスボン特急』の初めの印象は、いつもの地味なジャン・ピエール・メルヴィル監督の作品にしては、ストーリーのプロットやアクション、キャスティング等、華やかで派手な作品となっているような気がしていました。しかし、その印象も彼が語っているように非常に斬新で個性的なものです。

 この作品のショット構成は独特です。ワン・シークエンスにおいてすら連続した展開のスピーディなモンタージュによる緊迫感が全編通しての特徴となっています。
 また、列車の疾走とヘリコプターのクライマックスともいえるシークエンスに、わざわざミニチュア模型を用いて撮影していることなどは、スペクタクル・シーンを、あえてフィルムの編集で表現しようとしたものであるような気がしてなりません。

 そして、アラン・ドロン演じるコールマン警部が、犯人のひとりであるルイ(マイケル・コンラッド)を背後から回りこんで取り押さえるときの場面が、わたしには、ストップ・モーションのアクション・シーンをインサートしているように感じられました。もし、それが本当にそうだとすると、実に独特の効果的な演出であり、極めて印象深いショットを狙ったものであったように思うのです。

【映像における効果としてのスローモーションは言うまでもなく、現実よりも遅い速度で再生することであり、通常は映画では1秒間に24コマだということですが、現在の技術では、これを「高速度撮影」により行うことが一般的で、24コマより多いコマ数により撮影し、画面のブレを防いでいるそうです。
 また、ストップ・モーションとは、アニメーション技法のことで、人形や写真などの静止画像を、少しずつ動かしたり連続させて、コマ送りによる一連の動きを創っていく映像技術の方法です。
 当初、わたしは「高速度撮影」ではなく、通常の速度で撮影したものをゆっくり再生したスローモーション映像であるように思ったのですが、メルヴィル監督は、ストップ・モーションを『サムライ』で使用したと語っていることから、この犯人逮捕の場面でも同様な意味で使用したのではないかと推測してしまいました。
 いずれにしても、意図的な視覚効果を狙ったワン・ショットの映像には、それがコンマ数秒の短いカットであっても観る者に強烈な印象を持たせる効果を持っています。】

 そして、わたしには、ジャン・ピエール・メルヴィル監督が自らの作品である『いぬ』、『ギャング』、『サムライ』、『仁義』などとも異なったヨーロッパのアクション映画の新しい在り方を模索しているようにも見えるのです。
いぬ
/ アイ・ヴィー・シー





 キャスティングにおいても、スペクタクル映画の本国ハリウッドの名脇役のリチャード・クレンナを起用していること、フランスの大スターであるアラン・ドロンやカトリーヌ・ドヌーブの起用など、ハリウッドに対する前向きな挑戦をしようとしていたようにも感じます。

 それらは、脚本においても顕著です。
 リスボン往き特急列車の走行中に、ヘリコプターからワイヤロープを使って列車にしのびこみ、麻薬を盗み出すリチャード・クレンナ演ずるシモンの行動には、セリフがほとんど使われずに延々と寡黙なシーンが続きます。他の乗客と鉢合わせになり、煙草を吸ってごまかす場面や、特急列車の速度がヘリコプターの追跡可能である区間終了までの、時間経過との闘いなど、今では珍しい場面ではありませんが、やはりシモンに感情移入してしまいます。
 逆に、靴ひもを解いて靴を脱ぐシーンや、部屋に忍び込むときのメジャースケールと磁石を使って鍵穴を探すショットの描写は実に仔細でしつこいくらいです。これらのカットはメルヴィル演出の独特の特徴かもしれません。しかし観る側は、この描写があることによって、犯罪者シモンとそこに居合わせて実際に時間を共有しているような錯覚にとらわれます。
 この必要以上の丁寧な描写と、ヘリコプターと列車のシーンにあえてミニュチュア模型を使用したこととは、メルヴィル監督の主張の表と裏の表れなのでしょう。

 また、登場人物と作品のテーマとの関連においても、シモンの登場場面に多く映し出される凱旋門が印象的ですし、ルーブル美術館でのシモンのクローズ・アップとゴッホの自画像の連続ショットも同様です。

 逆に、コールマン警部の登場するカット前に常に挿入される警察庁舎の建物を、歪んで見えるように映し出している意図的なカメラワークは分かり易い比喩です。
【参考 キネマ旬報1972年12月下旬号No.595(「「リスボン特急」の映画的な魅力 メルビル映像の秘密 ドロンの刑事の位置は」白井佳夫)】

 こういった何気ないワン・ショットも作品テーマを伝達する方法として使われている場合には、非常に重要な意味を持つものなのではないでしょうか。
凱旋門
E.M. レマルク Erich Maria Remarque 山西 英一 / ブッキング





炎の人ゴッホ
/ ワーナー・ホーム・ビデオ





 これらの映像展開の時系列等のモンタージュは、ジャン・ピエール・メルヴィル監督の編集技術で独自の緊迫感を創り出しており、はっきりした映像におけるテーマを表現しています。カメラワークやシナリオ、キャスティング、音楽を含めて、彼の種々の様々な新たな意気込みを感じ、わたしは、サイレント時代の映画を新しい様式で発展させた、アクション映画とは別のジャンルの作品であるとまで感じてしまうのです。

 それらのこととは逆に、カトリーヌ・ドヌーブ演ずる主人公の女性カティの描き方においても、「フィルム・ノワール」の古典技法の原則に非常に近いキャラクターを用いているような気がしています。もちろん、「フィルム・ノワール」というジャンルそのものが男性を描くことを主にしており、「フレンチ・フィルム・ノワール」、特にアラン・ドロンのそれにおいては、女性を完全に拒否しているほどの過剰な男性中心の作風が一般的です。

 この作品もその例に漏れているわけではありませんが、フランソワ・トリュフォーやジャン・リュック・ゴダール等のカイエ派が絶賛していた1940年代のハリウッドB級「フィルム・ノワール」に登場するファム・ファタル(暗黒街の女)の位置づけの特徴から、カティは基本原則に近い設定で意識的に登場させた人物と思えます。

【ハリウッド作品のフィルム・ノワールには、女性の特定な位置づけと、いくらかあいまいなイデオロギー的効果をつくりだす、次のような五つの構造的な特徴が見られる。それらは、
 1 物語が捜査という構成をもっているということ
 2 フラッシュ・バックやヴォイス・オーバーを多用するプロット構成であること
 3 多くの視点をもつこと
 4 ヒロインの性格描写がしばしばあいまいであること
 5 表現主義的な映像による女性のセクシュアリティの強調
(引用~『フィルム・ノワールの女たち~性的支配をめぐる争闘』E・アン・カプラン著、水田宗子訳、田畑書店、1988年(フェミニスト批評の方法ー意味の創造より))】

フィルム・ノワールの女たち―性的支配をめぐる争闘

田畑書店



 コールマン警部と強盗団の首領シモンの妻カティの恋愛は、彼らが初めて知り合ったときから、すでにシモンに気づかれています。このことは、その逢い引きのシークエンスでのフラッシュ・バックのプロットとして、ふたりのセリフに集約されています。

 あえてカティをファム・ファタルとして解釈したならば、
 彼女は、強盗団である金持ちの男を夫とし、集団強盗の論理によって殺人も厭わない、彼の旧友と不倫関係であり夫を裏切っていること、しかも彼が警察官であること、恐らく夫が最後には警察に捕えられること、もしかしたら彼の死までをも想定しているかもしれない・・・旧友との関係も最後には清算せざるをえない・・・ことなど。
 結果的に彼女は、すべてを破滅させてしまいます。

 人物描写のあいまいさ、すなわち古典原則「謎の女」を演じさせたというよりも、「女の謎」というものが描かれているといえそうです。

 カトリーヌ・ドヌーブが大衆に人気のあること、つまりスター女優としてのキャラクターを利用して、女性のあいまいさを表現したのででしょう。彼女の存在によって、コールマン警部が権力の論理構造に従ったがために全てを喪失してしまったことが暴き出されているように思うわけです。

 最後に夫からの電話に対して無言で対応したカティ、そして、ラストシーンでコールマン警部に夫のシモンを無惨にも殺されてしまった彼女は、死んだシモンも含めて、彼らとの関係をもう修復できる状況にはないのです。
 二人の男を惹きつけ続けた魅力的でセクシュアルなキャラクターでありながら、主人公の男達の持つハードでシニックなヒロイズムをも共有している印象を観る側に残させ、危険に満ちた強いセクシュアリティを持つファム・ファタルの古典的な基本を踏まえ、それを現代に発展させた悲劇的な女性の描き方であったようにも思います。

 また、カトリーヌ・ドヌーブの衣裳ブランドはこの作品でさえも、いつものとおりイブ・サンローランでした。この作品の最高の贅沢は、カトリーヌ・ドヌーブの起用だったかもしれません。
イブ・サンローラン―喝采と孤独の間で
アリス ローソーン Alice Rawsthorn 深井 晃子 / 日之出出版






 警察官の日常が、冒頭でのセリフとヴォイス・オーバーとで説明されます。
「毎日同じ時刻にシャンゼリゼへ巡回に出る」
「こちら8号車」
「私だ どこだ 今から直行する」
とパトカー内での電話連絡のセリフの後に、

「まだ街は夕暮れ時だが本当の仕事の始まりは街が寝静まってからだ。
 コールマン警部」

 ストーリーのプロットにおけるヴォイス・オーバーを使用する代わりに、メルヴィル監督は、いつものように作品の主張をはっきり分かり易く表現しています。
冒頭での
「警官に存在しない感情がふたつある。あいまいさと侮蔑である。」
のテロップとコールマン警部のセリフは、それを明確にしたものです。

 さて、この作品でもジャン・ルノワールの門下であるメルヴィル監督らしく、すべての登場人物を肯定的に描いています。ルノワール作品『ゲームの規則』での「映画においては、すべての人間の言いぶんが正しい」というセリフを思い出します。
 同じ門下生ともいえるルキノ・ヴィスコンティ監督は自らの貴族の立場、下層の労働者や農民、資本家などの各階級の立場を描き続けました。メルヴィル監督は、決して正業に着くことが出来ない犯罪のプロたちの生態や、暗黒街で犯罪者を摘発しながらも、やはりそこでしか生きることのできない公権力の末端に位置する警察官らを描き続けました。

 アラン・ドロンは、この作品で初めての刑事役を演じました。そして、彼が扮したそのエドワード・コールマン警部という人物は、警察が民衆に嫌われており、侮蔑されている存在であり、またその理由も、その典型が自らであることも自身が一番よくわかっているのです。

 ただ、旧友シモンと彼が経営しているナイトクラブだけは、そこで働くダンサーたちも含めて彼の孤独に安らぎを与えてくれる唯一の場所でした。そして、シモンの妻カティは彼の愛人でもあったのです。

 しかし、コールマン警部が、自分の犬(情報屋)として使っている男娼との信頼関係を断ち切るあたりから、彼の孤独が浮き彫りになってきます。
【映画を見ないとわからないのだけれけど、ジャン・ドザイ扮する実業家の家へ忍び込んで、ブロンズ像を盗もうとして捕らえられる少年と、ドロン扮する警部が手先に使っている美人(?)の密告者は同一人物だから念のため。・・・】
【引用~キネマ旬報1972年12月下旬号No.595「外国映画紹介 新作情報 「リスボン特急」あれこれ」渡辺祥子】
(注~同一人物としての設定ながら、演じている俳優はそれぞれ別人だそうです。男娼を演じているのは、ヴァレリー・ウィルソンという女優だそうです。)

 ジャン・ピエール・メルヴィル監督は、自らのレジスタンスの経験から仲間の友情と裏切りを何度も経験したと聞きます。そして、それは巨大な権力機構に対する人間の弱さをあらわすものなのかもしれません。しかし、人間としての最も強い孤独は、友情や人間とのコミュニケーションと断絶した権力機構そのものの中で生活していくことなのでしょう。

 自らの手で気の置けない大切な友人を射殺してしまい、愛する女性、そして厳しい仕事の合間に一息つける安らぎの場所を、権力構造の論理に従ったために全て失ってしまったコールマン警部・・・。

 それは『山猫』で演じたタンクレディや『太陽はひとりぼっち』で演じたピエロの後日譚でもあるようで、後年に『カサノヴァ最後の恋』で演じたカサノヴァの孤独とも似通っているような気がします。
 旧友シモンを自ら撃ち、愛人のカティも目を伏せ、コールマンの無表情も苦渋に満ちている、このような単発の短いショットの連続により、甘い感傷を払拭したクールでシャープなラスト・シーンを成立させており、各登場人物の全ての心情が一瞬のうちに伝えられています。

「こちら8号車」
「ただちに現場に直行する」

 コールマン警部とポール・クローシェ演ずるモラン刑事のコンビネーションも空しく、現場の向かうパトカー内部では、ふたりとも電話の着信音を無視します。

 そして、彼の背後には、歪んだ警察庁舎の建物ではなく、シモンが登場していたときのように美しい凱旋門が遠景に映し出され、窓の外に遠退いて行くのです。

 皆 間違ったほうの岸にいるのさ
 岸を洗う情熱の災いの流れ
 流れのまにまに漂う夢の末よ
 さらば かつてわれわれであったもの
 生きる者は生きて行くのだ
 運命にもてあそばれて
 訪れて来たこのこと あのこと
 そして ああ 今は心に悔いるときよ ああ
(作詞 シャルル・アズナブール、歌 イザベル・オーブレ、訳詞 三木宮彦)

「悲しいことだが、アランとの仕事もこれっきりだよ。(-中略-)私はもう彼のジャンルの人物のすべてをくみ取り尽くしてしまったのだ」

 こう語ったジャン・ピエール・メルヴィル監督は、アラン・ドロンとの映画創作の最後の作品が、彼の人生の終焉と同じ意味を持つ結果となることも予想していたのかもしれません。そして、このことが、その後のフランス映画界においての最も大きな損失でもあったのです。
by Tom5k | 2006-05-14 20:27 | リスボン特急(2) | Trackback(5) | Comments(17)
Tracked from 徳丸式映画放談 at 2006-05-15 23:30
タイトル : リスボン特急
アラン・ドロン、カトリーヌ・ドヌーヴ共演。〈銀行強盗に成功した男たちが次に狙うのは、リスボン特急内での麻薬の強奪。情報をつかんでやってきた警察をまんまと出し抜き、すべてが順調に行くかのように見えたが、銀行を襲った際に起きた予期せぬ出来事から、すでに彼らの..... more
Tracked from ぶーすかヘッドルーム・ブ.. at 2006-09-09 07:43
タイトル : 「生きる歓び」「リスボン特急」
●生きる歓び ★★★★ 【NHKBS】ルネ・クレマン監督、アラン・ドロン主演「太陽がいっぱい」のコンビ作品。兵役を終え失業中の男がお金欲しさにファシストに入団するが…。1920年代のローマを舞台にファシストとレジスタンスを風刺した人情喜劇。ドロンが住込みで働く印刷所のおじいちゃんがひょうきんでイイ味をだしている。 ●リスボン特急 ★★ 【NHKBS】「仁義」など、フランスフィルム・ノワールの巨匠ジャン・ピエール・メルヴィルの遺作。堅い友情で結ばれた戦友だった二人の男が、銀行強盗犯(リチャード・ク...... more
Tracked from 良い映画を褒める会。 at 2008-11-25 18:08
タイトル : 『レオン』(1994)これが最高!これ以降の、ジャン・レ..
 最も人気のあるフランス人監督といえる、リュック・ベッソン監督のというよりは90年代を代表する作品で、個人的にも年2回は見る作品のひとつです。見所としてはなんといってもナタリー・ポートマン、ジャン・レノ、そしてゲイリー・オールドマンという主役級の人々のキャリアのなかでも最高傑作ともいえる演技を挙げなければなりません。... more
Tracked from 愛すべき映画たち at 2009-03-11 13:48
タイトル : 『リスボン特急』(1972/ジャン=ピエール・メルヴィル)
以前DVD化の話を取り上げましたが、ついに観れました! 今回は、“映像美に酔いしれる!”から、メルヴィルの遺作『リスボン特急』です。 『サムライ』と違って“男ならこれを観ろ!”にしなかったのは、`..... more
Tracked from プロフェッサー・オカピー.. at 2016-12-26 19:27
タイトル : 映画評「リスボン特急」
☆☆☆(6点/10点満点中) 1972年フランス映画 監督ジャン=ピエール・メルヴィル ネタバレあり... more
Commented by 徳丸虎龍 at 2006-05-15 23:59 x
おひさしぶりです〜。TB&コメントありがとうございました。
徳丸のブログではこの映画、思いっきりイジリ倒してるので(笑)トムさんの記事を拝見すると、いつものごとく自分とはまったく違う次元の解説に、ただただ感服です。そうか、アランくんってばこんなに苦悩してたんだ。ただやたらとビンタしてるだけじゃなかったんだ(笑)。

ところで何ヶ月か前、『山猫』にチャレンジしてみたんですがね、アランくんがバート・ランカスターに別れを告げて、どこぞへ去って行くシーン(←ホントに、前半の前半)までが徳丸の限界でした(笑)。なんか…あんま興味わかなくって。おそらく他の映画みたいな“ツッコミがい”が見出せなかったものと思われます。“タンクレディ”って名前には「どんなレディやねんオマエ!」とか思いましたけど。んー、ヴィスコンティ監督作品は、マニアックな徳丸には高尚過ぎるのかな?
Commented by Tom5k at 2006-05-16 01:31
>徳丸さん どうも
なるほど、ラストのコールマンの表情は苦渋の表情ではなく、ふてくされていた表情だったのですね。どおりで「銃を持ってると思ったんだ」という言葉は言いわけがましかったですよ。
そういえば確かに、部下がさしだしたガムを拒否するところは、ふくれっ面でしたよね。
でも、ホントですかぁ???
Commented by Cartouche at 2006-05-21 19:24 x
こんなに渋いチョイスで素晴らしい記事のブログがあるのですね。出会えて嬉しいです。最近ちょっとロードショーの走ってしまっていますが、本当はフランス映画が好き。又落ち着いてこのような路線の作品を見て行きたいと思います。・・・でリスボン特急ですが、スペクタルシーンにはそのような意味があったのですね。勉強になります。
Commented by Tom5k at 2006-05-21 20:54
>Cartoucheさん
コメントありがとう。スペクタクルシーンは、わたしの勝手な解釈ですけど、メルヴィル監督ほどの人が、あれほどチャチなミニチュアシーンをあっさり撮るはずがないと思うのです。何か必ず意味があるはずだと思っていたんです。
アラン・ドロンのピアノの場面も素敵ですよね。
また、寄ってくださいね。
Commented at 2006-05-25 01:06 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by チェイサー at 2006-06-20 01:11 x
Tom5k様、こんばんは。先日は拙ブログにコメントありがとうございました。『リスボン特急』についての解説とご見解、いつもながら大変奥深く観ていらっしゃるのだなと感じ入りました。
ただいくつか疑問点がありました。
「犯人のひとりであるマルク(アンドレ・プス)を背後から回りこんで取り押さえるときの場面に、スローモーションのアクション・シーンをインサートしている」と書かれていますが、スローモーションのシーンはなく、ドロンのアクションはリアリズムに徹して描かれています。
また「警察庁舎の建物を、歪んで見えるように映し出している意図的なカメラワーク」とありますが実際にこの建物は外観が1階毎に壁が逆方向に傾斜した構造となっているようです。
最後に「この男娼は、ジャン・ドザイ扮する実業家の家に、こそ泥に入った青年と同一の俳優が演じています。」とありますが、この二人は同一人物にはどうしても思えないのです。顔の輪郭、特に目の上の骨の出っ張り具合が違いますし、何よりもドロンと並んだシーンでの身長差がありすぎます。どこかこれには出典元があるのでしょうか?
Commented by チェイサー at 2006-06-20 23:11 x
回答への回答①
Tom5k様、早速にありがとうございます。わざわざレンタル店を回ってくださったとの事、大変恐縮です。一応私も昨日コメントを書く前にDVDをつぶさに観てみました。
マルクのシーン、DVDの映像を再現しますと、
-----------------------------------------------------------
食堂の席にマルクは座ると同時にナプキンで手元を隠しながら
拳銃を取り出して太ももの上に乗せる。
と同時にお店の入り口から店員風の女性が
「ムッシュ・ジャン、お電話です。」
とお店の奥に後ろ向きに座っているお客さんに呼びかける。
すると呼ばれたそのお客がゆっくりと後ろ向きに立ち上がり、
そのまま振り向くとその顔はコールマン警部で、
マルクの背後から彼をゆっくりと横目で見ながら歩き、
突然横っ飛びでマルクを座っている椅子ごと押し倒す。
こぼれ落ちたマルクの拳銃は同僚の刑事が蹴って
別の刑事が受け取る連携プレーが成功。
マルクを起き上がらせコールマンはそのまま警察に彼を連行する。
-----------------------------------------------------------
Commented by チェイサー at 2006-06-20 23:25 x
つづきです。長々とすみません。

この場面は短いショットを重ねながら一気に見せる見事なシーンでした。
このシーンは好きで何回もリピート再生して観てしまいます。
後年『フリック・ストーリー』のクライマックス・シーンも
これと同じようなシチュエーションですね。

回答2への回答
そうでしたか。キネ旬のその記事は読んだことがありませんでした。
そういう観点で見れば確かにそのようにも見れますね。

回答3への回答
同じくその記事も読んでいませんでした。私の勉強不足でした。
でもこの記事の渡辺祥子氏の解説はやはり違うような気がします。

ジャン・ドサイの家での彼らのやりとりは、
あの大げさなBGMも含めて私は全く理解不能です。
ただドロンとドサイが共演するというのは珍しい事ですので
もっとドサイには登場してもらいたかったと思います。
Commented by Tom5k at 2006-06-21 21:18
回答文は、本文訂正に変更しました。
Commented by booska1234 at 2006-09-09 07:59
こんにちは、TB&コメント有難うございます。そちらの深い解釈に感銘しました。またこの作品を再見したらまた違った印象で観れて、評価も変わるかも知れません(少なくとも今よりも悪くはならないかと…)。
Commented by Tom5k at 2006-09-09 12:22
>ぶーすかさん、いらっしゃい!
わたしのようなアラン・ドロンファン以外の方々にとっては、つまらないところも多くあるんでしょうね。
特にハリウッド作品などの大がかりなスペクタクルに慣れてしまっている今、ヘリコプターと列車の疾走場面のミニチュア模型がはっきりわかるシーンは、メルヴィル監督の意図的な主張だとしてもがっかりするかもしれません。
オカピーさんのところで、またお会いしましょう。
では、また。
Commented by 用心棒 at 2008-11-25 18:04 x
 トムさん、こんばんは!
 最近は『Ⅹファイル 真実を求めて』『レッド・クリフ』などを観に行きました。音響が良く、画面も大きくとても観やすいのですが、昔の映画館のようないかがわしさというか、後ろ暗い雰囲気がなくなってしまい、ノワールやATGのようなある種の後ろめたさが重要な作品群を観るには相応しくない環境になっているのがつらいところです。
 どんどん場末の雰囲気を持つ劇場が閉鎖されていってしまうのは寂しいことですが、仕方がないのでしょうね。
 さてノワールですが、個人的にはつねに「世相」を反映する映画のことですから、来年辺りからは不安や恐れ、そして乾燥して刹那的で暗い21世紀型ノワールが現れてくるのではと思っています。
 それが良いのか悪いのかは分かりませんが…。
ではまた!
Commented by 武田 at 2008-11-28 20:19 x
こんばんは♪
ご無沙汰しておりますが、北海道のお天気はいつも気になる武田です。はや師走ですね。
昨夜久々に「リスボン特急」を見て、やっぱり好き好きと思ってお邪魔しまして、<厳しい仕事の合間に一息つける安らぎの場所を、権力構造の論理に従ったために全て失ってしまったコールマン警部。
>というところにグっときました。なるほど、そうだったのですね。
いつのように、勉強になったところでまた見直してみます。
そうそう、長年待ちわびていた『恋ひとすじに』がやっとやっと届きました。見るのがもったいないです。
Commented by Tom5k at 2008-11-30 00:39
>用心棒、こんばんは。
レス遅くなってすみません。
>『Ⅹファイル 真実を求めて』『レッド・クリフ』
おおっ、やはり映画館で映画を観る・・・当たり前のことですが、ここは基本ですよね。vivajiji姐さんも、最近、シネコンですがヴィスコンティ&ドロンを観にいったそうですよ。
こういう素晴らしい企画は、シネコンでもいいからどんどんやってほしい。
>どんどん場末の雰囲気を持つ劇場が閉鎖されて・・・
確かに。
「禁煙」の赤ランプ表示があるにも関わらず、くゆれる煙草の煙、後ろの席から聞こえる缶ビールをおとす音、朝まで寝入って掃除のおばちゃんに起こされるわびしさ・・・
まさに映画館がフィルム・ノワールのような空間・・・そういった映画館もむかしは結構存続していたように思います。
>暗い21世紀型ノワール
これも確かに、最近はハリウッドやヨーロッパ映画に関わらず、ノワール系の新作も多いですよね。しかも案外素敵な作品が多いように思います。
>世相を反映
う~む、しかし、わたしは世相を摘発しているととらえたいです。映画が良心であればこそ、フィルム・ノワールも勃興してくるのだと・・・。
では、また。
Commented by Tom5k at 2008-11-30 00:54
>わあっ!武田さん、こんばんは。
素敵なコメントありがとう。
>北海道のお天気
寒くなってきましたよ。いよいよ本格的な冬の到来です。
>久々に「リスボン特急」を見て
おおっ!武田さんも購入されたのですね。これは「フレンチ・フィルム・ノワール」としては、珍しく40年代ハリウッドの「つくり」になっているような気がしています。基本がしっかりしているんでしょうね。
わたしも、大好きです。
男の論理が権力の論理にすり替えられると、本当に何もかも大切なものを失ってしまうんですね。
>『恋ひとすじに』
素敵な作品ですよ。早く武田さんの感想が聞きたいな。
では、また。
Commented by micchii at 2009-03-11 13:53 x
ようやく観ました!
こちらとは比べ物にならないくらい浅い内容ですが、感想UPしましたので、TBもさせていただきました。
自分のブログのカテゴリーでいうなら、“男ならこれを観ろ!”度は、『サムライ』や『仁義』より数段落ちるかなぁというのが正直なところです。
コールマンとシモンの関係をもっと掘り下げたら、もっと切なくなると思うんですが・・・。
ただ、“映像美に酔いしれる!”的には、最高峰の1本でした。
あと、カトリーヌ・ドヌーヴのナース姿はかなりポイント高いです(笑)
Commented by Tom5k at 2009-03-12 01:58
>micchiiさん、お久しぶりです。
おおっ!ついにご覧になられたんですね。わたしは中学生のときにTVで初めて観たんですが、おっしゃるように『サムライ』や『仁義』と較べてしまいますよね。
当時は、ドロンが刑事ということや模型の列車も腑に落ちなかったなあ。中学生には男女の三角関係も納得できませんでしたよ(笑)。
メルヴィル監督の作品がいつもハリウッドのフィルム・ノワールの雰囲気を漂わせているなかでも、最も大きくそのことが感じられる作品のような気がしています。
>カトリーヌ・ドヌーヴのナース姿
美しくて、怖かったです。確かに魅力満点でした。
そちらにも、これからお邪魔します。
名前
URL
削除用パスワード