人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画作品から喚起されたこと そして 想い起こされること

by Tom5k

『帰らざる夜明け』~ジャン・ギャバンを超えようとしたアラン・ドロン~

 戦後間もなくのフランスでは、ダシール・ハメットやレイモンド・チャンドラー、W.R.バーネットなどのアメリカ製犯罪小説のブームが起こり、1945年に、それはガリマール社から「セリ・ノワール(黒のシリーズ)」叢書として発刊されていきました。フランスのノワール作家として最も有名なのが、ジョルジュ・シムノンと言う作家であることは日本においても一般に広く知られていることですが、なかでも彼の原作のフランス映画への貢献は特筆に値することかもしれません。
 彼の作風における推理的なプロットもさることながら、犯罪者の内面やその背景にある暗部、闇の世界を犯罪の要因とするドラマ性が、多くの映画人たちの食指を動かしたのでしょう。
コンティネンタル・オプ―世界の名探偵コレクション〈10‐5〉
ダシール ハメット Dashiell Hammett 稲葉 明雄 / 集英社





フィリップ・マーロウ―世界の名探偵コレクション10〈10〉
レイモンド チャンドラー Raymond Chandler 稲葉 明雄 / 集英社





メグレ警視―世界の名探偵コレクション〈10‐6〉
ジョルジュ シムノン Georges Simenon 長島 良三 / 集英社






 映画化されたものとしては、
マルセル・カルネ監督、ジャン・ギャバン主演の『港のマリー』(1949年)
港のマリー
/ パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン





アンリ・ヴェルヌイユ監督、フランソワーズ・アルヌール、フェルナンデル主演の『禁断の木の実』(1952年)
クロード・オータン・ララ監督、ジャン・オーランシュとピエール・ボストのシナリオコンビ、ジャン・ギャバン、ブリジット・バルドー、エドウィジュ・フィエール主演の『可愛い悪魔』(1958年)
ジャン・ドラノワ監督、ジャン・ギャバン、ミシュリーヌ・プレール主演の『ギャンブルの王様』(1959年)
ギャンブルの王様
/ アイ・ヴィー・シー





ピエール・グラニエ・ドフェール監督、ジャン・ルイ・トランティニャン、ロミー・シュナイダー主演の『離愁』(1973年)
離愁
/ キングレコード





パトリス・ルコント監督、ミシェル・ブラン、サンドリーヌ・ボネール主演の『仕立て屋の恋』(1989年)(この作品は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督、ミシェル・シモン主演の『パニック』のリメイクです)。
などがあります。
仕立て屋の恋
/ アミューズソフトエンタテインメント







 そしてジョルジュ・シムノンといえば最も有名なのが、メグレ警視のシリーズです。これらの多くも映像化され映画作品となっています。

はまり役のジャン・ギャバンのメグレ警視シリーズ、ジャン・ドラノワ監督の『殺人鬼に罠をかけろ』(1958年)、『サン・フィアクル殺人事件』(1959年)、ジル・グランジェ監督の『メグレ赤い灯を見る』(1963年)を代表に、
戦前には、
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督で『モンパルナスの夜』(1932年)
ジャン・ルノワール監督で『十字路の夜』(1932年)
などが、映画化され有名です。
各国のTVシリーズとして、
フランスでは、
ジャン・リシャール主演の『メグレ警視』(1983年)
ブリューノ・クレメール主演の『新・メグレ警視』シリーズ(1991年~2000年)
メグレ警視 DVD-BOX 1
/ アイ・ヴィー・シー





アメリカでは、
リチャード・ハリス主演の『警視メグレ/上流階級の罠』(1988年)
日本でさえも、
愛川欣也主演での『東京メグレ警視シリーズ』(1978年)
などがありました。

 このように見てくると、ジョルジュ・シムノンの小説の映画化は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督、マルセル・カルネ監督、アンリ・ヴェルヌイユ監督、ジャン・ドラノワ監督、クロード・オータン・ララ監督、等々。
 まさにフランス映画伝統の「詩(心理)的レアリスム」、そのなかでも特にノワール系の作品として、ジャン・ギャバンを主演にした作品が非常に多いことがわかります。

 ジャン・ギャバンは戦前において、日本で絶大な人気を誇った大スターです。彼は戦前のヒーロー像をシンボライズし、それを体現し続けたスターでした。
 そして、そのヒーローのほとんどは、脱走兵、ギャングのボス、殺人犯など社会のあぶれもの、そして犯罪を犯して追われ、逃げ続ける逃亡者でした。彼らのほとんどは、最後には追いつめられて悲劇的な死を迎えます。
 『地の果てを行く』のピエールは殺人を犯した逃亡者。
 『望郷』のペペ・ル・モコは官憲から逃げ回るギャングのボス。
 『霧の波止場』のジャンや『大いなる幻影』のマレシャル中尉は脱走兵。
 『獣人』のルイゾンは殺人を犯して自殺・・・・。
 『鉄格子の彼方』のピエールも情婦殺しの逃亡者。
獣人
/ ジェネオン エンタテインメント





鉄格子の彼方
/ 東映





 逃亡の過程でこれらのヒーローは、行きずりの恋をし、男同士の不思議な友情を育み、自分の自由を守ろうとします。決して自分を見失わない、恋愛にも友情にも一本気で男気のあるロマンティックなヒーローなのです。
 もしかしたら、だからこそ死を迎えることになってしまうのかもしれません。
【参考~「ジャン・ギャバンと呼ばれた男』(鈴木明著、小学館、1991年)、「ユリイカ 詩と批評1976年6月号~特集映画ヒーローの条件」(映画におけるヒーローと俳優 主としてフランス映画の場合 飯島正)】
ジャン・ギャバンと呼ばれた男
鈴木 明 / 小学館






 戦後にも、やはりフランスでヒーローが誕生します。そうアラン・ドロンです。彼はジャン・ギャバンとは異なる新しいヒーロー像を確立します。
 アラン・ドロンの演じたヒーロー像は、ジャン・ポール・ベルモンドとは異なり、時代をシンボライズした存在でした。
「ドロンはギャバンとはちがいさまざまな異質なヒーローを演じながら、ドロン=ヒーローとして一貫性をもっている。彼は舞台経験がほとんどないだけに、かえってそういう芸当もできるのである。またそういう自信には一時代まえのギャバンの自信とはちがった近代性がある。TVコマーシャルにでても一向平気なのもそのためだ。1968年に彼は、自分のガードマンだったマルコヴィッチが殺害された事件で、殺人の嫌疑さえかけられ、一時は俳優としての生命をうしないそうになったこともあったが、立派に彼はそれを生き延びた。ヒーロー=ドロンは無傷だった。当時彼はすでに常人ではなくヒーローそのものになっていたのである。」
【引用~「ユリイカ詩と批評1976年6月号~特集映画ヒーローの条件」(映画におけるヒーローと俳優 主としてフランス映画の場合 飯島正)】

 その外、飯島正氏は、当時のフランス映画の神話的ヒーロー(ヒロイン)として、ブリジット・バルドーを上げ、その特徴として彼等の私生活がそのヒーロー像と一体化している点をあげています。恋愛、スキャンダル、映画も含めた事業家としての生き方・・・マス=コミュニケーションの発達により、戦前のジャン・ギャバンの演じたヒーロー像とは異ならざるをえません。
 新型ヒーローは現代特有のものであり、彼等にはもう私生活と映画スターとしての境界線など無くなっています。そして非常にワイルドな個性により、あくまで反体制的であり、スキャンダラスな側面を持つ、大衆の興味や好奇心を一手に引き受けたヒーロー像であったわけです。
 アラン・ドロンのヒーローとしての存在は、戦前のジャン・ギャバンの演じた旧型ヒーロー像とこのような違いがあるのです。

 しかし不思議なことに、この『帰らざる夜明け』でアラン・ドロンが演じたのは、戦前の旧型ヒーロー像、すなわちジャン・ギャバンの演じた『望郷』のペペ・ル・モコや『霧の波止場』のジャンのように過去に犯罪を犯した逃亡者に非常に似通っているのです。
 アラン・ドロンの演じた主人公のジャンは、殺人を犯した逃亡者であり、逃亡中につかの間の恋愛や自由を見出していきますが、結局は抗いがたい悲運によって、追いつめられて最後に死を迎えることになるのです。
 更に 『帰らざる夜明け』は、ジャン・ギャバン主演作品の多くの原作となっているジョルジュ・シムノンの「クーデルク未亡人」を原作としたものです。

 そしてこの作品は、ジャン・ギャバンの多くの主演作品を手がけたマルセル・カルネの助監督を経て育成されたピエール・グラニエ・ドフェール監督の演出で制作されているのです。しかも当時の彼は、ジョルジュ・シムノン原作の多くを演出し、ジャン・ギャバン主演の『馬』(1970年)、彼とシモーヌ・シニョレが共演した『猫』(1971年)などを手がけていました。

 アラン・ドロンは、戦前の旧型ヒーローを現在に復古させるための、最適な題材と演出家に巡り会ったというわけです。

 しかも、この作品でアラン・ドロンの演じた主人公の名前は“ジャン”と言います。

※【後年、アラン・ドロンとは本作の外に、『個人生活』(1974年)や『Le Toubib』(1980年)の2本があります。1995年から2000年までの間には、メグレ警視のTV映画シリーズの演出や脚本を手がけていきます。】

 アラン・ドロンのデビュー当時からの「詩(心理)的レアリスム」作品への出演の系譜は、渡米前はもちろん、ハリウッドからの帰仏後にも、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『悪魔のようなあなた』への出演の影響から『ジェフ』や『さらば友よ』が生まれ、更に『シシリアン』でのジャン・ギャバンとの再共演が『ボルサリーノ』や、この『帰らざる夜明け』へと繋がっていったのではないかと、わたしは考えています。
 更にそれは、ジョルジュ・ロートネル監督とミレーユ・ダルクとのコンビでの『愛人関係』で"彼女(ミレーユ・ダルク)の恋人"としての出演を果たしたこと、『個人生活』でのジャンヌ・モロー、『フリック・ストーリー』でのジャン・ルイ・トランティニャンとの共演にまで、直接的な影響を与え続けていったものであるような気がするのです。 
 ここにあげた作品の作風が戦前のフランス映画の傾向と実に良く似ていると、感じるのはわたしだけでしょうか?


 また、『帰らざる夜明け』には一般的な意味で、たいへん大きな話題性がありました。人気スターのアラン・ドロンと、大女優であるシモーヌ・シニョレとの初共演です。

 シモーヌ・シニョレは、アラン・ドロンのデビュー作品『QUAND LA FEMME S'EN MELE』(1957年)の監督であるイヴ・アレグレ監督と結婚しますが、1949年に離婚し、1952年にイヴ・モンタンと再婚します。私的生活においても、彼女の女優としての才能が常に開花するべく環境であったとはいえないでしょうか?大女優には、なるべくして成り得た人でしょう。

 彼女の代表作品の監督を列記してみると

 マックス・オフュルス監督(『輪舞』(1950年))
 ジャック・ベッケル監督(『肉体の冠』(1951年))
 アンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督(『悪魔のような女』(1955年))
 ジャック・クレイトン監督(『年上の女』(1958年)カンヌ国際映画祭とアカデミー賞で主演女優賞受賞)
 コンスタンタン・コスタ・ガヴラス監督(『告白』(1969年)『七人目に賭ける男』(1965年))
 ジャン・ピエール・メルヴィル監督(『影の軍隊』(1969年))

等々です。

輪舞(ロンド)
/ ビデオメーカー





肉体の冠
/ ジェネオン エンタテインメント





悪魔のような女
/ ビデオメーカー





告白
/ ビデオメーカー





影の軍隊
/ ビデオメーカー





 大女優の大女優たる所以は、彼女がリアリズム作品にぴたりとマッチした市井の女優でもあったからかもしれません。

 また、彼女はデビュー当時、主演ではありませんが、『天井桟敷の人々』(1945年)と『悪魔が夜来る』(1942年)でマルセル・カルネ監督に使われています。そして、代表作の一本であるエミール・ゾラ原作「テレーズ・ラカン」の映画化作品である『嘆きのテレーズ』(1952年)で主役を務めた経験があります。フランス映画良質の伝統「詩(心理)的レアリスム」の典型的な監督、マルセル・カルネ作品への出演経験も持っているのです。
悪魔が夜来る
/ ビクターエンタテインメント





テレーズ・ラカン
エミール ゾラ Emile Zola 小林 正 / 岩波書店





嘆きのテレーズ
/ ジェネオン エンタテインメント





 アラン・ドロンがジャン・ギャバンの後を追うとき、ミレーユ・バランやミッシェル・モルガン、ダニエル・ダリューのようなタイプの女優と共演することが常道でしょう。わたしと、わたしのブログ交流の仲間であるプロフェッサー・オカピー氏などは、ミシェリーヌ・プレールが、最適だったのではないかとの意見を持っています。(ブログ「プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]・映画評「帰らざる夜明け」コメント参照)
 しかし、彼女たちとはキャラクターの異なる新世代の「ヌーヴェル・ヴァーグ」の作家までもが認めていた演出家たちの下で演技を鍛え抜かれていたシモーヌ・シニョレを、彼は敢えて共演者としたのです。

 単にジャン・ギャバンの得意としていた作風をリメイキングするのみではなく、その要素から現在、何を加えるべき要素なのかを模索した結論が、シモーヌ・シニョレとの共演だったのではないでしょうか?このことこそ、『帰らざる夜明け』という作品の個性を、観る側に強烈に印象づける理由だったわけです。
 アラン・ドロンの大ファンであり、ブログAstay☆Astay☆Astayを運営されているAstayさんは、女性の立場から、シモーヌ・シニョレが演じたクーデルク未亡人の気持ちが手に取るようにわかるとの感想を持たれています。
【下記コメント(Commented by Astay at 2006-09-29 22:06) 参照】

 またもや、クラシックを新しい形で現代に甦らせたアラン・ドロン。戦後のヒーローであった彼が、ジャン・ギャバンその人までをも、超えようと欲し始めたように見えてしまうのは、わたしだけなのでしょうか?
by Tom5k | 2006-09-25 01:46 | 帰らざる夜明け | Trackback(1) | Comments(13)
Tracked from プロフェッサー・オカピー.. at 2006-09-26 01:17
タイトル : 映画評「帰らざる夜明け」
☆☆☆(6点/10点満点中) 1971年フランス映画 監督ピエール=グラニエ・ドフェール ネタバレあり... more
Commented at 2006-09-29 21:51 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Astay at 2006-09-29 22:06 x
トムさん
『帰らざる夜明け』にコメントさせていただくためにもう1度作品思い起こしてみました
ジャン・ギャバンの『望郷』も『霧の波止場』も観ておりませんので
それらのヒーロー像と比べることが出来ないのが残念です
いつかきっと観てトムさんの仰っていた事を理解できればと思います

あ、ドロン氏が演じていた主人公のお名前は確かに"ジャン"でしたね

女性の立場からの感想として
シニョレさんが演じた未亡人の気持ちが手に取るようにわかりました(笑)
可愛い寝室着を用意するとこや
洗濯場で誇らしげにジャンの洗濯物を洗うシーンなど
シニョレさんの何気ない演技に魅せられたのは事実です
やはり仏を代表する大女優さんですね、存在感あります!

勿論ドロン氏も逃亡者という内に秘めた苦悩を演じきっていたように思います
特に、ラストのあのシーンは迫力満点豪快でした
オープニングに流れるフィリップ・サルドの曲もフランスの田舎の風景に大変マッチしていたかと思います
Commented by 徳丸虎龍 at 2006-09-30 09:14 x
こんにちはー。徳丸は、この『帰らざる夜明け』より先に『燃えつきた納屋』を観てたので、『燃えつきた〜』では対立関係だったシモーヌとアランくんが、『帰らざる〜』で恋愛関係におちいるのを観て「なんでもありやなぁ、アランくん」とおかしかったのを覚えています(笑)。

でも、“アランくんの映画はツッコミ入れながら観る”というのが基本スタンスの徳丸ですら、シモーヌが共演だとなんとなく「これはおとなしく観とかなきゃ」って気にさせられるんですよねぇ(笑)。彼女の全身からにじみ出るあの“貫禄”に圧倒されるんでしょうなぁ。この2作で徳丸はシモーヌ大好きになりました。
Commented by Tom5k at 2006-09-30 19:32
>Astayさん、最近はブログ技術もレベル・アップされて、わたしは毎回、更新記事を楽しみしていますよ。

ドロンはギャバンと違って逃亡に素直さ?がなく、常に追う側に対して立ち向かいながら、さらに開き直ったりしているような気がします。でも、この『帰らざる夜明け』では、とても素直に苦悩していたような気がします。
わたしは、ジャン・ギャバンの存在がアラン・ドロンにとって、とっても大きかったんだと思っているんですよ。偶然かもしれませんが、ギャバンの死後、ドロンの作風は変わり、彼も全盛期を終えていったように思うのです。

>シニョレさんが演じた未亡人の気持ちが手に取るようにわかりました
とのことですが、
女性に、この作品のことを聞くと、みなさん同様にシニョレさんに感情移入されているようです。すごい女優さんだったんだなあとあらためて思います。
音楽も素敵ですよね。
成熟した大人の作品でした。
Commented by Tom5k at 2006-09-30 19:55
>わあ、徳丸さんだ!こんばんは。
『燃えつきた納屋』も素敵な作品で、シニョレ女史もやはり貫禄でしたよね。アラン君との闘いも凄かったね。
徳丸さんの見方を変えるなんて、シニョレ女史の演技はホントごついですな。
徳丸さんは、最近アランくんの作品観てますか?わたしは、徳丸さんのアランくんのツッコミ記事が大好きなので、また是非、書いてくださいね。
では、また。
Commented by 徳丸虎龍 at 2006-10-02 01:13 x
>最近アランくんの作品観てますか?
オゥ、胸に突き刺さるツッコミです(笑)。最近全然まったく観ておりません(キッパリ)。徳丸は“テレビで放映してる映画を録画して観る派”なので、アランくんだけでなく、特定の役者さんの作品に出会う確率ってのがどーしても低くなるんですねぇ(と言い訳してみる)。

>アランくんのツッコミ記事が大好きなので
徳丸のハチャメチャな文章の一体どこいらへんがトムさんの琴線に触れるのかはわかりませんが(笑)、コアなアランくんファンでらっしゃるトムさんに喜んでいただいてる事は光栄に思っとります。
ときどき徳丸も、思いっきりアランくんをツッコミ倒したい衝動にかられる時があるんですけどね(笑)。でもワザにDVDとか借りるのもめんどくさいのでそのまんまなんです(スミマセンいーかげんな人間で)。
Commented by Tom5k at 2006-10-02 19:49
>おお、徳丸さん!
それは残念だ。
でも、是非ひまなときに、ついでで良いのでアランくんの作品をレンタルしてくださいな。面白いよ。
わたしは、徳丸さんのアランくんの記事の大ファンです。それから、ザンパノの記事も面白いな。あっそういえば、アランくんとザンパノが一緒に出演している映画があるんですよ。「ロスト・コマンド~名誉と栄光のためでなく」といいます。豪華でしょ。
では、また。
Commented by mchouette at 2009-02-03 11:14
トムさん TBありがとうございます。
北海道でのアキム・コレクションでは「嘆きのテレーズ」はトムさんの日程の都合で観れないんですよね。テレーズのシニョレは美しいけど、私は「肉体の冠」のラストでみせるシニョレの顔が良かったな。
「帰らざる夜明け」未見ですが、ドロンとシニョレの共演。これはかなり食指が動く。でもこうしてトムさんが次々と紹介されているとドロン作品ってあまり観てないな。

>逃亡の過程でこれらのヒーローは、行きずりの恋をし、男同士の不思議な友情を育み、自分の自由を守ろうとします。決して自分を見失わない、恋愛にも友情にも一本気で男気のあるロマンティックなヒーローなのです。
このロマンティックさもフレンチなんですよね。

トムさんの記事にベルモンドの名前もでてきて、ちょっと横にそれますけれどギャバンとベルモンド共演の「冬の猿」。
海岸を歩く二人の背中を追ったシーンがあって、後ろ姿の雰囲気がギャバンとベルモンドが似ているの。
Commented by mchouette at 2009-02-03 11:15
でもドロンとギャバンでは後ろ姿はくっきりと違う個性ですよね。
こうやってトムさんの記事読んで、私のドロンに対する少ない知識で振返ってみて、ドロンって踏襲しつつも、いろんな監督によって様々な色を身につけていっても、そこからドロンはドロンとしての個性が際立ってきた。それは作品を通して彼自身が見につけていってドロンという個性を確立させていったというよりも、彼自身が本来もっていた個性が顕れてきたって風に思えてくる。
ドロンって、いろんな色が混在した上での透明感があって、それがかれがホワイトカラーからギャング、チンピラから刑事役まで、ラブストーリーからノワールものと 考えたらどんな役もこなしているのはそんな透明感で、透明感の下には混濁した色がいかようにもでてくる、監督としてはヨダレガでる素材なのかもしれませんね。
Commented by mchouette at 2009-02-03 11:15
なんかとりとめなく長くなってしまいました。
追記
年齢だけど、私が行ってた京都の大学って北海道の人が多いんですよ。まだ青函連絡船で帰省していて、函館に着いたら空気が違うんだって。本州とは違う空気を嗅いで、帰ってきた!って実感して、涙出てくるんだよって話していたのを思い出しました。沖縄からきていた人なんか船で2昼夜だって。飛行機とか特急列車なんてみんな貧乏学生で手が届かなかった時代。
Commented by Tom5k at 2009-02-04 00:59
シュエットさん、こんばんは。
ドロン2作品以外も楽しみになってきてますよ、至福の時・・・特に「肉体の冠」はシュエットさんの記事から、興味津々です。

>ドロン作品ってあまり観てないな。
作品としては、いろんな工夫や動機が感じられるんですけれど、誰にでも有名な作品は案外少ないかもしれません。

>ロマンティックさもフレンチなんですよね。
トリュフォーやゴダールたち以降、それは無くなっていったんでしょうけれど、ドロンは頑なにそのロマンティズムを継承していたように見えます。わたしは果敢に挑戦していった彼に本当に拍手喝さいなんですよね。

>ベルモンド
彼もいろんな意味で、自分のキャラクターを突き詰めるのに苦労していったんではないでしょうか?
Commented by Tom5k at 2009-02-04 01:00
>続き
少なくても、ヌーヴェル・ヴァーグの作品から足を洗う(語弊がありますが)っていう結果だとおもうんですけれど、ギャバンやドロンに触発されていったように思います。

>ドロンとギャバンでは後ろ姿はくっきりと違う・・・
ギャバンの時代から、ドロンの時代への変遷は、その時代の要求に対峙したものだったんでしょうね。ベルモンドはそういう意味で時代を象徴した個性ではなく、フランス国民のナショナリズムを代弁していた個性のように思います。それぞれ時代と国民気質が、この二人の人気だったんじゃあないかな?

>いろんな監督によって様々な色を身につけて・・・混在した上での透明感・・・ホワイトカラーからギャング、チンピラから刑事役まで、ラブストーリーからノワール・・・
全くもって、こんな面白い俳優、めったにいませんよ。あまりのスター性ゆえに、その面白さに気づかないことも多いんですけれど、意外にそう感じている人も少なくはないような気はしてきてます。
Commented by Tom5k at 2009-02-04 01:00
>続き
>函館に着いたら空気が違う・・・
そうなんでしょうね。また、道南と道北、道東も、それぞれ異なりながら、北海道としての風土があるんでしょうね。

>飛行機とか特急列車なんてみんな貧乏学生で手が届かなかった時代
なんだか、素敵な懐かしさを感じてしまいますよ。古き良き時代になってきているんでしょうかね。

では、また。
名前
URL
削除用パスワード