人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画作品から喚起されたこと そして 想い起こされること

by Tom5k

『地下室のメロディー』①~「アラン・ドロン」の原型 古き良き時代の「セリ・ノワール」~

 「フレンチ・フィルム・ノワール」の大スターであるアラン・ドロンの原点は、全てこの作品に詰まっています。全盛期の『サムライ』、『さらば友よ』、『ボルサリーノ』、『スコルピオ』、『ビッグ・ガン』、『ル・ジタン』、『友よ静かに死ね』、『危険なささやき』等々。後半期の『私刑警察』や『ハーフ・ア・チャンス』でさえも原点はここにあると、わたしは思います。

 何故か?
 「フレンチ・フィルム・ノワール」の大御所といえば、言わずと知れたジャン・ギャバンその人でしょう。ジュリアン・デュヴィヴィエの『望郷』、マルセル・カルネの『霧の波止場』、ルネ・クレマンの『鉄格子の彼方』、そして、ジャック・ベッケルの『現金に手を出すな』、ジャン・ドラノワ、ジル・グランジェのメグレ警視シリーズ。
(現在の「フレンチ・フィルム・ノワール」作品の定義では、『現金に手を出すな』より以前のノワール的な作品が含まれていませんが、私はこれらもその体系にあると考えています。)

望郷

ジェネオン エンタテインメント


霧の波止場 Blu-ray

IVC,Ltd.(VC)(D)


鉄格子の彼方 [DVD]

ジュネス企画


現金に手を出すな Blu-ray

IVC,Ltd.(VC)(D)


殺人鬼に罠をかけろ

ビデオメーカー


ジャン・ギャバン主演 メグレ警視シリーズ サン・フィアクル殺人事件 [DVD]

竹書房



 既に戦前から、ドロンと初共演するまで、この他にも数え切れないほどの「フレンチ・フィルム・ノワール」の大傑作を創り出しています。
 『地下室のメロディー』は、アラン・ドロンが初めて主演した「フレンチ・フィルム・ノワール」の作品です。幸運なことに、ジャン・ギャバンとの共演でスタートを切ることができ、アラン・ドロンは、フランスにおける「フィルム・ノワール」の原点の多くを学び、その後の彼の作品にも大きな影響を反映させていくことができたのだと思います。

 また、ジャン・ギャバンとアラン・ドロンとは共通点が多くあります。
 妻に先立たれ、息子をもてあました父親はジャンを高等学校寄宿舎に入れてしまいます。我慢できなかったジャンは寄宿舎を飛び出して周囲を困らせました。仕事の転職も数知れません。自動車のセールス、道路工事の人夫、鉄工所の労働者、鉄道員、バーテン、クラブ歌手、そして、海軍に志願し、海上勤務までしています。

 ドロンのデビュー前と似ていると思うのはわたしだけでは無いでしょう。
 だからなのでしょう。いつも、ギャバンとドロンのコンビは、本当にピッタリ息が合っています。

 そして、ジャン・ギャバンの作品の多くは、「ヌーヴェル・ヴァーグ」の若手映画評論家たちに批判されていった古き良き時代のフランス映画、それをを支えていた「詩(心理)的レアリスム」黄金時代の巨匠ジュリアン・デュヴィヴィエ監督、マルセル・カルネ監督やジャン・ドラノワ監督たちとの作品でした。そのなかには、ルネ・クレマン監督の作品もあります。
 しかも、当時のアラン・ドロンの作品も、フランス作品に限っては、ルネ・クレマン監督やジュリアン・デュヴィヴィエ監督の作品が中心でした。
 恐らく、彼にとって、これほど心強い親分はいなかったでしょう。

 『地下室のメロディー』は、そんな二人のコンビネーションが本当に良くかみ合って作られています。
 ジャン・ギャバンもアラン・ドロンもその気になればどんな仕事だって難なくこなせます。普通に地道に働けば、人並み以上の実績や業績を残せるはずです。だけど、そんな風に器用で優秀だから、まじめに働くのがばからしく、一発当ててやろうと思い、また、懲りもせず、夢に生きてしまうのです。
 それでも、ジャン・ギャバン演じるシャルルは決して、貧しい庶民から、搾り取ろうという生き方は大嫌いです。
「安月給のサラリーマンから金をとるほど悪趣味じゃない。」
 シャルルは妻のホテル経営の話しを嫌います。

 そして、20歳代も半ばを過ぎ、まだ、親や姉夫婦のスネをかじっているアラン・ドロン演じるフランシス。そんな彼にムショ仲間のシャルルから思いもかけない大仕事が舞い込んできました。コートダジュールにあるリゾート・ホテルのカジノにある「10億フラン」をそっくりいただこうという話です。

 フランシスからすれば、
「どうせ、口うるさいおふくろには、毎日ガミガミお説教だし、一年間のムショ仲間でしかないシャルルが自分をここまで見込んでくれたんだ。」

 シャルルとフランシスの間にはこうして
「女房にはわからない。」
「おふくろに何がわかる。」

 妻や母親、女たちには理解できない男同士の連帯感が芽生えたのです。この二人は、本当に父親と息子のような関係です。

 そして、強盗の計画は・・・ホテルの屋上の空調設備の排出口から、排気ダクトを通じて地下金庫に通じるエレベーターの外側に出て、金庫のある地下室に降りたときに、その天井から金庫内に潜り込み、機関銃で脅して現金10億フランを頂くというもの・・・。
 計画は完璧だったし、その仕事も計画通り、あとは悠々自適の生活が待っているはずでした。

 ところが、翌朝の新聞に掲載された写真はフランシスの超ド・アップです。少々、目立ち過ぎてしまったようでした。直接、犯人に疑われる確率は少ないかもしれないけれど、この地域の周辺では検問・張り込みが厳しくなるのは当たり前で、当然、この新聞も警察の調査資料になっているはずです。何度もこの商売でパクられているシャルルは、警察がどこで犯人を嗅ぎ分けるかを身をもって経験してきています。とにかく、一刻も早くここから安全なところまで逃げなければなりません。すぐに盗んだ札束の入った鞄を持ってくるようフランシスに命じて、ホテルのプールサイドで待ち合わせします。

 ところが、プールサイドへ来ると、もうそこには何人もの刑事たちが現場の捜査に当たっていて、事件の現場であるカジノの金庫にいた男とも話しています。シャルルもフランシスも冷や汗をかきながら、身動きすることができません。

 空調ダクトの排出口から潜りこんだことも、捜査でわかってしまい、刑事たちの立ち話から聞こえてきたのは、二人の年齢や身体的特徴や所持している鞄の特徴でした。そんなことまで、はっきり記録されてしまっているのです。これでは、いくら急いで逃げても、すぐに足がついてしまいます。くやしいけれど証拠隠滅という方法しか残されていません。でも、プールサイドに置きっぱなしにすることは危険すぎます。
「もういいや。プールに捨てちゃえ。」
 フランシスは、こう考えるしかなかったんじゃないでしょうか?

 プールは朝一番の給水作業のために、水がプール全体を循環しており、鞄の蓋も水圧で開いてしまいました。どんどん浮かびあがってくる札束、札束、札束・・・・。
 プールに浮かんでくる10億フランは、まさにあぶく銭です。
 このあとは、二人とも、待っていてくれる優しい奥さん、息子を想うあまり、つい口うるさくなってしまうお母さんの気持ちもわかって、空想みたいな夢を捨て、まじめに、地道に生活したでしょうか。
 いやいや、この二人のことです。性懲りも無く、次のでかい山の相談を始めたに違いありません。

 監督のアンリ・ヴェルヌイユは娯楽・商業映画を最も得意としていた映画監督でしたが、さすがフランス映画の第一人者です。空調のダクトからエレベーターに抜け出ての現金強盗やプール全面に浮かび上がる紙幣などの着想もさることながら、庶民の生活に密着した背景を実に丁寧にうまく描いています。

 戦争で荒廃したパリが戦後の経済成長を遂げていく様子は、服役を終えたシャルルの帰宅途中に映し出されるパリの駅や高層ビル、新築中のアパルトマンから。庶民の暮らしや不満は、シャルルが耳にする列車内での乗客達、ローンで無理してバカンスを楽しんでいるという会話の内容から。決して裕福ではない庶民の暮らしは、しけもくを探して火を付けるフランシスや、子どもを保育所に預けることもできずに、子守りを失業中の弟に頼まなければならない姉一家、下町の義理の兄貴の自動車工場の様子などでよく描かれています。

 また、それとは逆に、コートダジュールにある金持ち専用のリゾートホテルで、カジノやプールで遊びながら優雅に生活をしている人々。
 こういった細部にわたる作品の背景を丁寧に描いているからこそ、犯罪の動機や人間関係、説得力のあるプロットをより鮮明に浮き上がらせることができているのではないでしょうか。

 それにしても、庶民が当たり前のように上等のスーツを身につけて、ロールス・ロイスやアルファ・ロメオ・スパイダーに乗り、優雅にリゾートホテルで何ヶ月もの長期のバカンスの生活をするなんて、バブルのはじけた今の日本では、夢のまた夢になってしまったような気がします。
by Tom5k | 2005-10-08 02:45 | 地下室のメロディー(5) | Trackback(9) | Comments(16)
Tracked from 気分はシネマニア at 2006-01-08 22:10
タイトル : 地下室のメロディー(1963/仏国)
燻し銀ジャン・ギャバンと「美貌」と言う言葉がピッタリなアラン・ドロンが主演のハードボイルド。 アラン・ドロンは、親のスネかじりで定職にもつかず前科一犯軽薄なチンピラの役。泥棒で刑務所帰りながらも着ている服はオーダーメイドのジャン・ギャバンが、以前刑務所で一緒だったチンピラ・ドロンに、「盗み」の作戦の為に高価な洋服をあつらえて金持ちのおぼっちゃん役をさせるのだが・・・ それなりにチンピラ・ドロンはなりきるのだけど、カジノのバーで出会った伯爵婦人の「私の目も狂ったわね、彼は下品だわ」という台詞があり、...... more
Tracked from big flag ~友人.. at 2006-01-08 22:22
タイトル : 地下室のメロディー / La Melodie Sous-..
監督 : アンリ・ベルヌイユ 音楽 : ミシェル・マーニュ 出演 : アラン・ドロン (フランシス)、 ジャン・ギャバン (シャルル)、 モーリス・ビロー (ルイス)      カルラ・マルリエ (ブリジット@踊り子)、 ヴィヴィアーヌ・ロマンス (ジネット@シャルルの妻) 5年間の刑期を終えてシャバに出てきた老ギャング・シャルルは、刑務所で知り合った 若いチンピラのフランシスにカジノ強盗の話を持ちかける。フランシスの義兄ルイスとの3人で、 計画を実行に移すことになる・・・その結果は果...... more
Tracked from 星の輝く夜に at 2006-05-02 12:12
タイトル : 地下室のメロディ
地下室のメロディ 「地下室のメロディ」(63)は、ジャン・ギャバンとアラン・ドロンの2大スターが共演した犯罪アクションでフランス映画史に残る名作。 監督は「冬の猿」(62)のアンリ・ヴェルヌイユ、脚本は3人の共同脚色、A・ヴェルヌイユと「殺人鬼に罠をかけろ」(58)のミシェル・オーディアールと「現金に手を出すな」(54)の原作者で、暗黒街のスラングの権威アルベール・シモナンが参加、撮影には「ヘッドライト」(55)のルイ・パージュ、音楽はファンキィなモダンジャズのフィーリングをきかせた「戦士の休息...... more
Tracked from 映画と暮らす、日々に暮らす。 at 2006-09-26 18:57
タイトル : 地下室のメロディ
“あわてる乞食はもらいが少ない” どころか、“一巻の終わり〜”! チャン、チャン!映画で ございます。(笑) あまりにも、あまりにも 有名なラストシーン! ムラムラと観たくなってビデオで鑑賞。 (アメリカ劇場公開版にデジタル処理、 カラーヴァージョンで....... more
Tracked from Astay☆Astay☆.. at 2006-11-12 15:04
タイトル : 『地下室のメロディー』(1963・仏)
[[attached(1)]] === 地下室のメロディーMélodie en sous-sol === 【出演】Jean Gabin,Alain Delon,Viviane Romance, Maurice Biraud 【監督】Henri Verneuil 【役名】Francis Verlot 老ギャング・'''シャルル(J・ギャバン)'''は5年の刑を終えシャバに帰った もう危険な仕事からは足を洗ってくれと頼む妻...... more
Tracked from ぶーすかヘッドルーム・ブ.. at 2007-01-31 10:48
タイトル : 「死刑台のエレベーター」「地下室のメロディー」
●死刑台のエレベーター ★★★★ 【NHKBS】「パリの大泥棒」「アトランティック・シティ」のルイ・マル初監督作品。「太陽がいっぱい」のモーリス・ロネ、ジャンヌ・モロー、「禁じられた遊び」のジョルジュ・プージュリー、リノ・ヴァンチュラ出演。若きルイ・マル監督とこれまた若きマイルス・デイビスのコラボとも思えるモダン・ジャズのサントラ♪は名盤!武器商人の夫を嫌う妻が愛人に夫殺害を頼むが…。ドイツ人のスポーツカーが格好イイし、ジャンヌ・モローのキリリとした美しさ、モーリス・ロネのスマートな格好良さ…どれを...... more
Tracked from プロフェッサー・オカピー.. at 2007-02-07 02:38
タイトル : 映画評「地下室のメロディー」
☆☆☆☆(8点/10点満点中) 1963年フランス映画 監督アンリ・ヴェルヌイユ ネタバレあり... more
Tracked from 徳丸式映画放談 at 2007-03-23 21:13
タイトル : 地下室のメロディー
〈原題・製作年〉La Melodie En Sous-Sol (1963) 〈監督・脚本〉アンリ・ヴェルヌイユ 〈脚本〉アルベール・シナモン、ミシェル・オーディアール 〈撮影〉ルイ・パージュ 〈音楽〉ミシェル・マーニュ 〈出演〉ジャン・ギャバン、アラン・ドロン、モーリス・ビロー、ヴィヴィ..... more
Tracked from LE CERCLE RO.. at 2008-05-24 21:37
タイトル : 『地下室のメロディー』
この名作を久々に観直しました。 『Melodies En Sous-Sol』(63年) 監督:アンリ・ヴェルヌイユ 原作:ジョン・トリニアン 脚本:アンリ・ヴェルヌイユ、アルベール・シナモン、ミシェル・オーディアール 撮影:ルイ・パージュ 音楽:ミシェル・マーニュ 助監督:クロード・ピノトー 出演:ジャン・ギャバン、アラン・ドロン、ヴィヴィアーヌ・ロマンス、モーリス・ビロー、カルラ・マルリエ 前回観たのはレンタル・ビデオのカラー版だったかと思います。 今回は紀伊国屋書店から発...... more
Commented by bigflag at 2006-01-08 22:26
トムさん、はじめまして。こんばんは。
トムさんの映画の歴史を分かっている上でのレビュー、すごく分かり
易かったです。俺なんか映画史を分かってないまま書き散らしている
ので、自分でも物足りないなーと思いながら書いてる状態ですからw。
勉強になりましたー♪
Commented by ruiji3 at 2006-01-08 23:14
チョコレートもフランス映画もNoir De Noirが好きかもしれません。
TB・コメントありがとうございました。
Commented by Tom5k at 2006-01-09 23:12
>bigflagさん
わかりやすいといっていただいて、ホットしています。わたしは、DVDやビデオの観賞が多く、何度も繰り返し観ることができるので書きたいことが増えちゃうんです。
Commented by Tom5k at 2006-01-09 23:15
>ruiji3さん
大人なんですね。アラン・ドロンも黒が似合うと言われていた俳優でしたよね。
Commented by viva jiji at 2006-09-26 19:02 x
プロフェッサーのところへオジャマしている間に、またひとつ楽しみが増えたようです。
トムさんのところへ伺う楽しみが。
映画にお詳しいトムさんのお話、これから少しづつ読ませていただきにあがります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
TBしてみましたが反映されてますでしょうか?
Commented by Tom5k at 2006-09-26 19:40
>viva jijiさん、ようこそ。
以前からオカピーさんのところでのコメント・TBなどで、存じておりましたが、わたしの発想がアラン・ドロンを基軸にしたものばっかりなものですから、コメント等を控えさせていただいておりました。
今回はオカピーさんの掲示板などのコメントから、熱いものを感じ、また、「地下室のメロディー」と「ロミー」の記事を貴ブログのカテゴリーに見付けさせていただいたのでコメント・TBさせていただきました。
よろしく、お願いいたします。
Commented by booska1234 at 2007-01-31 10:55
TB&コメント有難うございます。今までに観たドロン出演の作品では一番好きです。ギャバンとドロンがめちゃくちゃ格好良いですよね!ところで「カラーバージョン」があるとのことですが…?!モノクロに色をつけたものなんでしょうか?これもまた観てみたくなりました。でもモノクロだからこそ、この作品の映像が美しく感じたりするんですけど…^^;)。ラストの展開はフランシスの「若さ」から出た失敗という感じで良かったです^^)。
Commented by Tom5k at 2007-02-01 00:46
>ブースカさん、いらっしゃい。
最近、オカピーさんとこの『深夜の告白』のページ、すごいことになっていますよ。超充実コメント集です。あとで読み直すと、わたしは何て物わかりの悪い自己主張をしているのか、と恥ずかしいです。でも、実に充実していました。
さて
>ギャバンとドロンがめちゃくちゃ格好良いですよね
ほんとになんでこんなにカッコいいんでしょ。ドロンは共演者がいいときに、たいへん良い脇役(語弊あり)になっているように思います。それを「共演者に喰われている」という方が多いですけど、わたしは、その喰われっぷりもまた魅力的です。
>カラーバージョン
わたしはファンですからカラーバージョンも好きですが、やはりモノクロームの方が雰囲気に合っていると思います。
では、また。
Commented by オカピー at 2007-02-07 03:17 x
TB&コメント、有難うございました。

ぶーすかさんが早く復帰されると良いですね。昨年一度入院されたことがあり「おやっ」と思ったことがあります。

>「深夜の告白」
私の記事では断然最多のコメント数です。皆さん熱く語っていただいて大変嬉しかった。
豆酢さんも最後のほうで参加してくれました。豆酢さんといい、用心棒さんといい、トムさんといい、viva jijiさんといい、皆さん勉強家ですね。
皆さん、きっと立派な卒論を書かれたのではないでしょうか。

私ですか? 専門がロシア語・ロシア文学なものですからエイゼンシュタインについて書こうと思ったのですが、止めてしまいました。その代わり余分に8単位とることにした怠け者。しかし、今みたいにビデオがない時代ですからなかなか難しかったですよ。大学卒業までに観たのは「ポチョムキン」「ストライキ」だけったもんなあ。それでは書けない・・・と開き直り。

本作のカラーバージョンは観たことはありません(泣)。ジャズィなムードにはモノクロが宜しいでしょうね。
Commented by Tom5k at 2007-02-08 01:44
>オカピーさん
オカピーさんとこの『深夜の告白』のコメントの状態には驚きましたよ。
みなさん、凄いですよね。そして、熱いですよ。本当にうれしい気持ちになりました。
なんだか、オカピーさんのブログには、そういった人を惹き付ける魅力があるように思いますよ。

ルノワールも映画の原点かもしれません。本を読まなくても知識によらなくても、わかる人にはわかるんだと思います。
オカピーさんは、能力としての「思慮、知識、弁論等知的才能」は十分にお持ちとおもっていますが、オカピーさんの価値観にそれらは薄く、わたしは「サムライ」のような方であると感じています。
「武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり、思慮、知識、弁論等知的才能は重んぜられなかった。・・・」
【第十章 武士の教育および訓練】

>ロシア文学
すばらしいご専門に加えて、それを映画に関連づけられていたのですね。>エイゼンシュタイン
映画はやっぱ、第七芸術ですよね。

>『地下室のメロディー』
カラーバージョンも悪くないですけど、モノクロームが本来の在り方なのははっきりしていますし、カラーはむしろピンと来ないかもです。
Commented by 徳丸虎龍 at 2007-03-23 22:01 x
トムさん、こんばんは。TB&フトコロ深いコメント毎回ありがとうございます。
それと、「アラン・ドロン関連サイト」のカテゴリでも、徳丸の記事を設定していただいてるみたいでありがとうございますぅ。これからもどんどんアランくん関連の記事を増やしていきたいです。だって彼の出てる映画は、毎回おもしろ過ぎるから(笑)。

ところで、トムさんの記事中の、
「もういいや。プールに捨てちゃえ。」
というアランくんの心の叫び(笑)がツボにきました。めちゃ的確。言われてはじめて「そうか、アランくんはそういう心境だったんだな」と納得しましたよ。彼の行動がまぁったく理解できてなかったもんで。それよりもバッグをプールに沈めた後の、彼の優雅なポーズの方に気をとられたりしてました(笑)。
いやー、あーんなマジメな顔しながら「捨てちゃえ」だなんて…プークスクス。コレだからアランくん鑑賞はやめられない(笑)。
Commented by Tom5k at 2007-03-26 02:18
>徳丸さん、返信遅れてスミマセン。言いわけをします。人事異動が決まって、後始末や引き継ぎで異常に忙しい日々・・・のためでござります。
>「アラン・ドロン関連サイト」のカテゴリ・・・
当然ですよ。徳丸さんのアランくんレビューはサイコー。

>「もういいや。プールに捨てちゃえ。」
このように、アランくんの心の叫びが、わたしにははっきり聞こえたのです。
かつ、ギャバン親分の心境も
察するところ
「あっ、あ~あ、いやあ、もう、どもならんわ。」
というあきらめと、わりきれなさのナイマゼにしたポーカーフェイスだったように思います。
このような心の叫びを読み取ることも映画の醍醐味で、とても楽しいですよ。
では、また。
Commented by 徳丸虎龍 at 2007-03-26 22:49 x
トムさん、お忙しい中返信ありがとうございました。

>後始末や引き継ぎで異常に忙しい日々・・・
お察しします!ナゼなら徳丸も今まさに同じ状況だからです(笑)。徳丸の場合は退職ですので、これから職安通いの日々が始まりまーす。

で、上記のトムさんのコメント中の
>「あっ、あ〜あ、いやあ、もう、どもならんわ。」
コレに大ウケです(笑)。もうまさにあの状況のジャン・ギャバンの心境にピッタリ。つうか絶対こう言ってる(←断言)。もうこれからあのプールでのシーンを思い出すたび、「捨てちゃえ」と「どもならんわ」というセリフが、頭の中で吹き替えられて聞こえてくる事でしょう(笑)。ツッコミだけでなく、彼らの心境を読み取るワザも必要なんですねぇ。まだまだ修行が足りないなぁ。
Commented by Tom5k at 2007-03-28 00:27
>徳丸さん、お仕事たいへんですね。良い会社が見つかればいいですね。
わたしは相変わらず厳しい忙しさ。まいったなあ。
お互い身体に留意して、頑張りましょう。

それにしても、ギャバン親分、ほんとに気の毒でした。

では、では。
Commented by マサヤ at 2008-05-24 21:46 x
トムさん、遅ればせながらトラバさせていただきます。
強盗に至るまでの物語の背景を見事に分析されていて、しかも、分かりやすく説明されていると思います。
それにしても、ギャバンとドロンのコンビは本当に魅力的ですね。
Commented by Tom5k at 2008-05-25 15:35
マサヤさん、TB・コメントありがとうございます。
わたしはこの作品、中学二年のときにリバイバルを観に行っています(確か併映はジャン・ポール・ベルモンドの『相続人』とピーター・フォンダ主演の映画だったと記憶しています)。
考えれば貴重な経験ですよね。『冒険者たち』、『山猫』、『若者のすべて』も然り・・・。
わたしの父親も若い頃に観に行ったと言っていました。わたしもDVD観賞が多くなってしまっていますけど、映画を映画館で観ること(当たり前ですが)って基本ですよね。
では、また。
名前
URL
削除用パスワード